会社概要
商号 | 三友エレクトリック株式会社 |
---|---|
住所 | <本社工場> 〒521-0222 滋賀県米原市天満200番地 TEL 0749-55-2261(代) FAX 0749-55-0082 <名古屋事業所> 〒461-0040 名古屋市東区矢田 1-13-34(大曽根ロイヤルビル2F) TEL 052-711-1029 FAX 052-711-1062 |
創業 | 1974年1月7日 |
資本金 | 40百万円 |
代表者 | 朝長 慎三 |
売上高 | 3,215百万円(2023年度) |
従業員数 | 208名(2024年4月1日現在) 男151名 女57名 |
面積 | 総敷地面積:47,700㎡ 生産エリア:10,000㎡ |
主な業務 | パワーエレクトロニクスを中心としたEMS 盤設計・製造、精密板金・塗装 |
取引先 | ■三菱電機株式会社 ・名古屋製作所 ・神戸製作所 ・受配電システム製作所 ・電力システム製作所 ■株式会社TMEIC ・神戸事業所 ・府中事業所 ■三菱電機株式会社 関係会社 ・三菱電機エンジニアリング株式会社 ・三菱電機トレーディング株式会社 ・三菱電機システムサービス株式会社 ・三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ・三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 ・名菱テクニカ株式会社 ・三菱電機メカトロニクスエンジニアリング株式会社 ・株式会社指月電機製作所 ■製造業 ・株式会社湯山製作所 ・株式会社ダイフク ・東芝産業機器システム株式会社 ■商社 ・株式会社伊東商会 ・エレックヒシキ株式会社 ・三交企業株式会社 |
沿革
三友エレクトリック 沿革
1970年代
1971 | 12月:湖北開発事業団より山東町天満区(現米原市天満区)に工場用地として、32,574㎡購入 |
---|---|
1972 | 10月:隣接地主より山東町西山地区(現米原市西山)に工場用地として、15,114㎡購入 |
1973 | 08月:株式会社三友工業所滋賀工場として法人開設申請 12月:第1工場1,034㎡を建設/社宅2戸97㎡を建設 |
1974 | 01月:株式会社三友工業所滋賀工場を別法人に分離し、新たに三友滋賀株式会社を設立、操業を開始する ①資本金 3,000万円 ②土地、建物、設備等一切を株式会社三友工業所より賃借 ③役員構成 代表取締役社長 野畑由博 常務取締役 高橋静夫 取締役 奥村義巳 監査役 花井滋頼 ④受注先 三菱電機株式会社 名古屋製作所 |
1975 | ・第1次オイルショックに始まる石油不足の為、工場暖房用A重油入手出来ず、ダルマストーブ及びコークスを購入 04月:専務取締役に奥村義巳就任 08月:厚生施設用地として敦賀市色ヶ浜に936㎡を購入 09月:秋口になっても景気は好転せず、希望退職をつのり12人の退職者を出す |
1976 | ・昭和51年になり増々作業量は減少、短時間操業実施、帰休手当を受給する ・作業量確保の為、「立石電機・一宮工場」よりゲームマシン及び検札器(自動改札機)を受注 08月:厚生施設用地として敦賀市色ヶ浜に936㎡を購入 09月:秋口になっても景気は好転せず、希望退職をつのり12人の退職者を出す |
1977 | ・景気も徐々に好転、安定成長期へ向かう 01月:岩月辰男、出向元の三菱電機株式会社 名古屋製作所へ帰社。変わって、工場長に都筑勇吉就任 09月:野畑由博、代表取締役社長を退任。代表取締役社長に奥村義巳就任 |
1978 | ・三菱電機株式会社 名古屋製作所産製部より受注の「EP組立」を三友工業所より、三友滋賀に移管、業務拡大を図る ・「社長方針」「品質方針」を明示、「品質第一主義」を基本方針として体質強化を図る <社長方針> ①顧客に信頼される品質の確保 ②人柄と技術の向上に努めよ ③全てに誠実を尽くせ ④原理原則を守れ ⑤物質を大切にせよ ⑥改善と前進に努めよ ⑦総力結集 <品質方針> ①基本作業の徹底 ②確認の励行 ③品質保証体制の確立 |
1979 | ・景気も徐々に好転、安定成長期へ向かう 02月:三友工業所より土地、建物、設備等の賃借物件全て買受け、名実ともに独立企業となる 07月:第1工場西側に工場増設497㎡/三菱電機株式会社 名古屋製作所「第1次QCモデル工場」に指定 |
1980年代
1980 | ・創立10周年を迎える目標として、売上10億・人員100人を掲げる 4月:山東町(現米原市)へグラウンド用地として13,664㎡を無償貸与、野球場建設費として500万円を寄贈 7月:事務所及び食堂を建設344㎡ |
---|---|
1981 | ・昨年からの降雪により約1m50cmの積雪を記録製品出荷にヘリの導入を検討するまでに至る ・三菱電機株式会社 名古屋製作所の業績、輸出を含め好調に推移、当社でも月産300面の組立実績を持つに至った。また、放電、ワイヤーにおいても受注量が増え、毎夜、長時間残業が続いた ・三菱電機株式会社 名古屋製作所において「PCS活動」が始まり、当社においても分電盤、LSHが対象機種となり、標準コストテーブル作りがスタートした。 ・三菱電機株式会社 名古屋製作所レーザー加工機の電源装置及び装工課よりの大型インバーターの受注、組立を開始 12月:第1工場西側に第2工場994㎡を建設 |
1982 | ・昨年よりの「PCS活動」により対象機種30%のコストダウン要請を受けるこの影響により売上増、収益減となる。 4月:技術係を新設、設計込配電盤工事受注を開始 8月:第2工場トイレ15㎡を増設 |
1983 | ・三菱電機株式会社 名古屋製作所コセ課より受注が若干順調となり、月産150面~200面を推移。製産部は受注機種も増加、順調に推移 03月:都筑取締役工場長 定年の為、役員解任・帰社。取締役工場長に脇坂信隆就任。/創立10周年を記念し、「お稲荷様」屋外社を建立及びその周辺に庭園を造園、また会社正門(現西門)と周辺にコンクリート塀を新設 |
1984 | 01月:名古屋都ホテルにて、株式会社三友工業所創立30周年、三友滋賀株式会社創立10周年記念式典及びパーティーを挙行 02月:野畑由博監査役を退任、代表取締役会長に就任 04月:三友電機株式会社と合併、資本金4,000万円に増資/名古屋営業所を設置、経理業務を行うとともに営業・技術の拠点とする |
1985 | 02月:専務取締役に野畑年弘就任/当社受注のメイン機種であるコントロールセンターの丸亀製作所移管が、三菱電機株式会社本社常務会で決定したと通達を受ける |
1986 | 01月:三菱電機株式会社 丸亀製作所と取引開始(コントロールセンター丸電移管)/G型以前の各機種及び改造工事一切を製品外注として丸電より受注 07月:三菱電機株式会社 伊丹製作所と取引開始 12月:移管に伴う資材保管庫として、第2工場西側に498㎡の工場を建設 |
1987 | ・三菱電機株式会社 名古屋製作所として不況色に改善が見られず、三友工業所にて生産していた「NC型」「加工液タンク」等リピートを中心とした引き揚げ要請を受ける 02月:野畑年弘専務取締役を退任、監査役に就任/脇坂信隆顧問を退任/川合弘取締役工場長、鈴木満男取締役に就任 08月:事務所内応接室及び会議室の改築 10月:第3工場南側へ498㎡の工場増設/タレパン、レーザー加工機を導入、板金業務の充実を図る |
1988 | ・三菱電機株式会社 丸亀製作所移管の関連業務が3月で契約満了となる為、過去の体質より脱皮をすべく「自立体質の確立」を基本方針として体質改善活動を展開 01月:高岳製作所と新規取引開始 02月:三菱電機株式会社 神戸製作所、制御製作所と新規取引開始 11月:川合弘取締役工場長死去 |
1989 | ・昭和天皇崩御にともない、15周年記念行事を中止 02月:奥村義巳、代表取締役社長を退任/代表取締役社長に野畑年弘就任/常務取締役に石渡有芳就任/創立15周年を記念して山東町(現米原市)へ150万円寄贈/町として役場前に時計台を建設/創業以来の作業服を一新、全社員に配布する 02月:三菱電機株式会社 神戸製作所、制御製作所と新規取引開始 10月:江口克彦、三菱電機株式会社 名古屋製作所より社長付として着任 12月:第1・2・3工場の通路及びロッカー室建設113㎡ |
1990年代
1990 | ・新社長の元「NEW STEPチャレンジ1」を基本スローガンとする 01月:常務取締役に江口克彦就任 02月:防塵室完成 04月:三菱電機株式会社 稲沢製作所新規取引開始 12月:松下産業機器株式会社と新規取引開始/屋外キューピクルを受注 |
---|---|
1991 | ・売上17億を目標とした経営方針にてスタート 04月:三友グループオーナー賞を受賞/受賞金にて社是碑を前庭に建立 06月:「管理者養成学校」の「リーダー養成教育」を2班に分けて30人受講 07月:第1回三友滋賀夏祭りを実施/三菱電機株式会社 名古屋製作所第13次QCモデル工場に指定/売上高、過去最高の1,790百万円を達成 |
1992 | ・平成不況の影響による景気の低迷により、受注環境の悪化は益々進展 ・ボリュームの確保」「原価低減」「固定費の削減」等を基本概要とし合理化に向けて活動を展開 07月:第2回三友滋賀夏祭りを実施/三友工業40周年に合わせ、国府宮神社大鏡餅奉納行事を小牧有志奉賛会のもと三友全グループが協賛参加が決定 |
1993 | 01月:三友会館にて大鏡餅つき ①使用臼 12臼 ②使用餅米 50俵 ③搗臼数 800臼(大鏡餅624臼) ④所要時間 10時間 ⑤参加人員 約6,000人 02月:国府宮裸祭りに有志参加/長引く平成不況の影響により、課長以上は昇給カット及び役員は給与カットとなる 07月:第3回三友滋賀夏祭りを実施 09月:「三友滋賀10年計画」を策定。基調テーマは「下請からメーカーへの脱皮を社員から喜ばれ、社員が誇りとする会社に」 ・不況の方は一向に明るさが見えず暗い影を落としたまま、年末を迎え、当社においても創立2年目(昭和50年)以来の最悪の状態となった |
1994 | ・「ME-UP30」を基本テーマとし、新職制にてスタート 01月:三友工業株式会社40周年記念パーティー。名古屋観光ホテルにて、全社員招待を受ける 02月:当社20周年記念行事の一環として、「国府宮裸祭り」にグループより有志を募り参加/石渡有芳、常務取締役を退任 03月:専務取締役に江口克彦就任 06月:20周年記念行事として全従業員、ハワイ旅行へ2班に分け出発、現地にて記念パーティーを実施 |
1995 | 01月:31日夜、豪雪により親切テントハウス1棟倒壊/設計室を拡張(80㎡) 02月:名古屋営業所を三友商事株式会社の一部間借りスペースに移設/取締役に中田良男就任 06月:「山東グリーンパーク・オープン」「山東町ホタルサミット開催」に向け山東町工場会として時計塔他寄付 07月:三友滋賀「中期経営計画」基本構想完成/第5回三友滋賀夏祭りを実施 10月:江口克彦専務取締役として三菱電機より転籍 |
1996 | 02月:代表取締役専務に江口克彦就任 04月:職能資格制度導入 05月:三菱電機株式会社 名古屋製作所より先期増産対応に対する感謝状及び金一封を受ける 08月:三菱電機株式会社 丸亀製作所より生産貢献に対する感謝状を受ける/第6回三友滋賀夏祭りを実施 11月:A棟改修工事(クレーン延長・中2階新設) 12月:石渡有芳顧問を退任/三友グループオーナー賞受賞、記念としてお稲荷様鳥居を奉納 |
1997 | 02月:鈴木満男、取締役を退任 07月:大型焼却炉完成 10月:第7回三友滋賀夏祭りを実施 |
1998 | 01月:当社オリジナル盤Sシリーズを開発 04月:新工場D棟増設(竣工式4/11)/工場敷地南側空地部分「山東町(現米原市)」へグランド用地として無償貸与/町民運動広場竣工に当たり、山東町より感謝状を受ける 07月:第8回三友滋賀夏祭りを実施 11月:名古屋営業所廃止、本社へ業務統合 |
1999 | 01月:三友工業株式会社45周年、当社25周年記念行事を三友工業株式会社新社屋にて開催/25周年を記念し、大鳥居を奉納 02月:野畑年弘代表取締役を退任、監査役に就任/取締役に中野俊郎就任/鬼頭武司、監査役を退任 08月:受配電盤・制御盤(設計付特殊盤)創業以来生産3,000面達成/記念テレホンカード作成 11月:「ISO9001認証取得」に向けキックオフ 12月:三友グループオーナー賞特別表彰受賞 |
2000年代
2000 | 10月:ISO9001認証取得 11月:25周年記念行事としてオーストラリア研修実施/A・B棟間にユニットクーラー洗浄小屋建築 12月:三友グループオーナー賞受賞 |
---|---|
2001 | 03月:グランド貸与に対し、山東町(現米原市)より感謝状をもらう 05月:倉庫完成 07月:コスト改善・生産能力向上を推進する名電プロジェクト(略称 MDプロ)活動を開始 |
2002 | |
2003 | 02月:江口克彦、相談役に就任。長南克彦、代表取締役専務に就任 |
2004 | 01月:三友滋賀㈱より三友エレクトリック㈱へ社名変更 02月:平成15年度オーナー賞受賞 03月:名古屋事業所オープン 04月:中国人実習生受け入れ開始 11月:30周年記念行事として全従業員、サンフランシスコ・ロサンゼルス旅行へ2班に分け出発、現地にて記念パーティーを実施 |
2005 | 01月:3薄物板金用ターレットパンチプレス及びブレーキプレスを設置 02月:野畑年弘、取締役会長に就任 06月:三菱電機株式会社 名古屋製作所よりロボット事業に関する感謝状を授与される |
2006 | 02月:江口克彦、相談役に退任 07月:昨年頂いた「オーナー賞努力賞」を記念し、「SANYU」の大看板を建設 |
2007 | 04月:H18年度オーナー賞努力賞受賞 05月:三菱電機株式会社 名古屋製作所より「2006年度、品質が優秀な取引先」に対し、表彰状を授与される 07月:新工場F棟増設(竣工式7/25) |
2008 | 04月:H19年度オーナー賞、オーナー賞特別賞を受賞/三菱電機株式会社 名古屋製作所より優良取引先として、表彰状を授与される 05月:H19年度オーナー賞、オーナー賞特別賞受賞を記念し、北ビワコグラッツェにて受賞記念パーティーを実施7月:第8回三友滋賀夏祭りを実施 06月:オーナー賞受賞記念として、藤棚を設置 |
2009 |
2010年代
2010 | 6月:35周年記念行事として全従業員、北海道旅行へ出発、現地にて記念パーティーを実施 |
---|---|
2011 | 02月:長南克彦、代表取締役社長を退任し、相談役に就任/杉島栄一、代表取締役に就任 04月:工場A棟レイアウト改善 05月:東芝三菱電機産業システム株式会社より平成22年度下期の生産協力に対する取引先表彰を受ける 07月:平成22年度オーナー賞努力賞受賞 |
2012 | 02月:中川慎太郎、常務取締役に就任 03月:米原市へグランド用地として貸与していた敷地を返還 04月:平成23年度オーナー賞受賞/米原市へグランド用地として貸与していた敷地の返還に伴い、米原市長より感謝状が授与される 10月:お稲荷様の社殿建替え |
2013 | 10月:創立40周年記念祭開催 12月:「三友エレクトリック太陽光発電所」を開設 |
2014 | 01月:ホームページをリニューアル 02月:長南克彦、相談役を退任 03月:三友工業60周年記念行事に出席 04月:平成25年度オーナー賞受賞 08月:ラジオ体操滋賀県表彰受賞 |
2015 | 03月:「三友エレクトリック太陽光発電所」を増設 12月:リチウムイオン蓄電池システムを設置/日経テクノロジーonlineに記事が掲載 |
2016 | 02月:中川慎太郎、常務取締役を退任し、理事に就任 10月:東芝三菱電機産業システム株式会社より2016年度上期取引先表彰を受ける 12月:塗装工場 E棟 能力増強のため、増築 |
2017 | 04月:2016年度オーナー奨励賞受賞 |
2018 | 04月:「平成30年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞」 受賞 08月:新工場G棟 稼動 10月:G棟(板金工場)改善プロジェクトを実施(~12月) |
2019 | 1月:工場A棟 大規模改修完了/創立45周年記念 桜の苗木を植樹 2月:中川慎太郎、理事を退任/吉川康則、取締役に就任 4月:「平成31年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞」 受賞 |
2020年代
2020 | 04月:2019年度オーナー努力賞受賞 |
---|---|
2021 | 02月:東謙治、取締役に就任 04月:朝長慎三、専務執行役員に就任 05月:A棟クレーンを7.5tへ架け替え 06月:東芝三菱電機産業システム株式会社より2021年度下期取引先表彰を受ける 07月:2020年度オーナー奨励賞受賞 |
2022 | 01月:吉川康則、常務取締役に就任 02月:杉島栄一、代表取締役社長を退任し、相談役に就任/朝長慎三、代表取締役社長に就任/三國秀一、取締役に就任 |
社会情勢
1970年代
1971 | 06月:沖縄返還協定調定 08月:ニクソン、ドルと金の交換を一時的に停止と発表(ドルショック) 10月:NHK総合、全カラー化 |
---|---|
1972 | 2月:浅間山荘事件、発生/札幌冬季オリンピック開催 5月:沖縄返還 |
1973 | 07月:パリから東京へ向かう日航機がハイジャックされる 08月:金大中韓国大統領候補、東京のホテル・グランドパレスから誘拐される 10月:滋賀銀行の女子行員が約9億円横領容疑で逮捕 11月:石油危機によるトイレットペーパーの買いだめで混乱発生 |
1974 | 08月:ニクソン大統領をウォーターゲート事件で糾弾、テレビで辞任を発表/東京丸の内・三菱重工業本社前で時限爆弾、通行人2人死亡、385人重軽傷 10月:巨人の長島茂雄引退 11月:田中首相、閣議で辞意表明 |
1975 | 01月・三菱電機が管理職の賃金カットを発表 03月:新幹線、岡山→博多間開通 04月:南ベトナム無条件降伏、解放戦線軍サイゴンへ無血開城 07月:沖縄国際海洋博開催 |
1976 | 01月:鹿児島市で日本初の五つ子誕生 07月:ロッキード事件で東京地検、前首相の田中角栄を外為方違反などで逮捕/毛沢東主席死去 |
1977 | 01月:国鉄品川駅近くの電話ボックスに置かれた青酸カリ入りのコーラを飲んだ2人が死亡 08月:北海道の有珠山が噴火 09月:日本赤軍、ボンベイで日航機ハイジャック/王貞治、通算本塁打756号を達成 |
1978 | 05月:成田空港(新東京国際空港)が開港 06月:宮城県沖でマグニチュード7.5の地震発生 08月:日中平和友好条約調印 |
1979 | 01月:三菱銀行猟銃人質事件が発生、42時間の籠城をし、計4人を射殺 02月:第2次オイルショック発生 05月:マーガレット・サッチャー、ヨーロッパ初の女性首相に就任 |
1980年代
1980 | 04月:東京銀座の道路わきで通行人が風呂敷包みの1億円を拾う 07月:モスクワ五輪開幕するが、日本、アメリカ、西ドイツなど、IOC加盟148カ国中67カ国が不参加 12月:ジョン・レノン、ニューヨークで射殺される |
---|---|
1981 | 02月:ローマ法皇としては初めて、ヨハネ・パウロ2世が来日 03月:神戸ポートアイランド博覧会が開催 07月:チャールズ皇太子がダイアナ・スペンサーと結婚 |
1982 | 02月:ホテル・ニュージャパンで火災(死者32人)/日航機、羽田空港前の海面で墜落 06月:東北新幹線開通(大宮ー盛岡間) |
1983 | 04月:NHK「おしん」放映開始、最高視聴率62.9%を記録する/東京ディズニーランド開園 07月:任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売 09月:大韓航空機、ソ連上空で撃墜 10月:三宅島噴火 |
1984 | 03月:江崎グリコ社長は自宅で拉致され、10億円要求される。犯人は「かい人21面相」と名乗る 07月:ロサンゼルスオリンピック開催 11月:日本銀行が15年ぶりに新札を発行 |
1985 | 03月:ミハエル・ゴルバチョフがソ連書記長に就任 06月:淡路島と徳島の鳴門市を結ぶ東洋一のつり橋「大鳴門橋」が開通 08月:日航ジャンボ機が墜落、歌手の坂本九ら540人が死亡 09月:NTTが移動電話「ショルダーフォン」を販売 |
1986 | 01月:NASAのスペースシャトル「チャレンジャー」が空中爆発 04月:チェルノブイリ原子力発電所で爆発事故/男女雇用機会均等法が施行 09月:初の女性党首として土井たか子が社会党委員長に就任 11月:伊豆大島の三原山が209年ぶりに噴火 |
1987 | 03月:アサヒビールよりスーパードライ発売開始 04月:日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ11法人と国鉄精算事業団が発足 10月:ニューヨーク株式市場で史上最大の株価大暴落(暗黒の月曜日) |
1988 | 04月:本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通 06月:リクルート疑惑が発覚 12月:三億円強奪事件の民事時効が成立 |
1989 | 01月・昭和天皇崩御。昭和から平成へ 04月:消費税制度(3%)がスタート/任天堂よりゲーム機 ゲームボーイが発売/ 06月:歌手の美空ひばりが死去 11月:ベルリンの壁崩壊 12月:東京証券取引市場一部の平均株価が3万8915円の市場最高値をつけた |
1990年代
1990 | 01月:大学入学センター試験スタート 04月:スペース・シャトルに日本人として初めて乗る宇宙飛行士に毛利衛さんが決定 08月:イラク軍がクウェートに侵攻 10月:東西ドイツが統一 |
---|---|
1991 | 01月:湾岸戦争勃発 05月:東京・芝浦にジュリアナ東京がオープン/千代の富士引退/信楽鉄道で正面衝突 06月:4大証券が巨額の損失補填 08月:ソ連崩壊 |
1992 | 03月:東海道新幹線に「のぞみ」が登場 04月:尾崎豊突然死 07月:バルセロナ五輪で日本メダル22個 09月:全国の国公立幼稚園・小中高校・養護学校で週5日制が開始/NASAのスペースシャトル「エンデバー」で毛利衛が飛び立ち、8日間の宇宙飛行をした 10月:佐川献金疑惑で金丸議員辞職 |
1993 | 03月:金丸元自民党副総裁を脱税容疑で逮捕 05月:サッカーJリーグ開幕 08月:レインボーブリッジ開通 |
1994 | 01月:中華航空機が名古屋で着陸失敗 07月:日本人初の女性宇宙飛行士として向井千秋がスペース・シャトルに搭乗 06月:松本サリン事件が発生 09月:関西国際空港開港 |
1995 | 01月:阪神・淡路大震災が発生 02月:霞ヶ関駅付近で猛毒の神経ガス「サリン」がまかれた、地下鉄サリン事件が発生 11月:野茂投手、大リーグで新人王 12月:福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故が発生 |
1996 | 01月:宇宙飛行士の若田光一ら6人の乗ったスペースシャトル・エンデバーが打ち上げられた 02月:北海道の豊浜トンネルで岩盤崩落/ダイアナ妃、チャールズ皇太子との離婚に同意 04月:三菱銀行と東京銀行が合併し、東京三菱銀行となる 07月:O-157による集団食中毒 09月:米大リーグの野茂英雄投手が、ノーヒット・ノーランを達成 11月:バンダイよりたまごっちが発売 |
1997 | 02月:ロシアのタンカー、日本海で重油流出事故 04月:消費税が3%から5%に引き上げ 07月:香港がイギリスから中国へ返還/ダイアナ元皇太子妃、パリで交通事故死 11月:サッカーのワールドカップ・アジア地区予選で、日本が初出場決定 |
1998 | 02月:郵便番号7桁制実施/長野冬季オリンピック開催 04月:明石海峡大橋が開通 05月:インド、パキスタンが核実験 |
1999 | 01月:欧州統一通貨の「ユーロ」が導入 02月:TTドコモが、インターネットに接続できる携帯電話のシステム、iモードのサービスを開始 03月:初の脳死判定による心臓・肝臓移植/NATO軍、ユーゴスラビアを空爆 04月:セクシャル・ハラースメント防止義務などの改正男女雇用均等法施行 07月:全日空機ハイジャックされ、機長刺され死亡 08月:日の丸・君が代を国旗・国歌とする法律が成立 09月:東海村の核燃料工場で国内初の臨界事故発生 12月:マカオが中国に返還 |
2000年代
2000 | 3月:ソニー・コンピュータエンタテインメントよりプレイステーション2が発売 6月:雪印乳業製の乳製品の食中毒菌汚染が発覚/南北朝鮮首脳が初の会談 7月:日本銀行が二千円札を発行 8月:三宅島付近で火山噴火、島民らが避難 |
---|---|
2001 | 06月:池田小児童殺傷事件が発生 05月:2機の飛行機がニューヨークの世界貿易センターのツインタワーに激突し、9・11同時多発テロ発生 07月:東京ディズニーシー開園 |
2002 | 01月:欧州統一通貨「ユーロ」の紙幣や硬貨が流通を開始 05月:日本と韓国共同でのワールドカップが開催 09月:小泉首相が日本の首相として初めて北朝鮮を訪問 |
2003 | 02月:スペースシャトル・コロンビア号が大気圏再突入時に空中分解、搭乗員7人全員が死亡 03月:SARS集団発生/宮崎駿監督の「千と干尋の神隠し」が米アカデミー賞長編アニメーション賞を獲得 12月:自衛隊をイラクへ派遣 |
2004 | 01月:山口県の採卵養鶏場で鳥インフルエンザが発生 04月:イラクで日本人の若者が人質として拘束 10月:新潟県中越地震が発生 11月:新紙幣発行 12月:インドネシアのスマトラ島沖でマグニチュード9.0の地震が発生 |
2005 | 02月:中部新国際空港開港 04月:JR福知山線脱線事故が発生 06月:郵政民営化関連法案で大量の造反者 |
2006 | 01月:東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し、三菱東京UFJ銀行設立/JR東日本がモバイルSuicaのサービスを開始 03月:NTT東日本、NTT西日本のICカード公衆電話とICテレホンカードが廃止 08月:冥王星が準惑星に位置づけられる |
2007 | 06月:英会話学校大手のNOVAが経営破綻 08月:「白い恋人」賞味期限改ざん 10月:気象庁が緊急地震速報を開始/三重県伊勢市の「赤福」の製造日・消費期限の改ざんが発覚 |
2008 | 03月:JR3社ICカード「Suica・TOICA・ICOCA」の相互利用サービスを開始 06月:東京スカイツリー着工/東京メトロの地下鉄13号線(副都心線)池袋-渋谷間が開業 09月:リーマン・ブラザーズが経営破綻 |
2009 | 1月:フセイン・オバマ大統領就任/MicrosoftのWindows XPが販売を終了 3月:WBC日本代表連覇 9月:消費者庁が発足 |
2010年代
201509月:ラグビーW杯で歴史的勝利201603月:北海道新幹線が開業
04月:熊本地震が発生
08月:リオデジャネイロオリンピック開催201707月:九州北部豪雨が発生201802月:平昌オリンピック開催
10月:藤井聡太七段が最年少新人王に201905月:平成天皇即位。平成から令和へ
10月:消費税が8%から10%に引き上げ
2010 | 06月:小惑星「イトカワ」を探査した「はやぶさ」が地球に帰還 12月:東北新幹線の八戸-新青森間が開業 |
---|---|
2011 | 03月:東北新幹線に新型車両「E5系」の列車「はやぶさ」を投入/東日本大震災発生 04月:ウィリアム王子とケイト・ミドルトンがロンドンのウェストミンスター寺院で結婚式を挙げた |
2012 | 02月:東京・墨田区に「東京スカイツリー」が完成 03月:NTTドコモが携帯電話MOVAのサービスを終了 04月:ロンドンオリンピック開催 |
2013 | 10月:三重県の伊勢神宮で第62回式年遷宮 |
2014 | 04月:消費税が5%から8%に引き上げ 08月:大阪にあべのハルカスが完成 |
2020年代
2020 | 04月:コロナウィルス感染拡大防止のため、初の緊急事態宣言が発令 |
---|---|
2021 | 07月:東京オリンピック開催 |