三友エレクトリックの仕事内容を簡単にご紹介します。
社会インフラは多くのパワーエレクトロニクス応用製品で支えられています。
その適用は日々拡大しています。当社ではこれらパワーエレクトロニクス製品を設計・製造しています(EMS・自社製品)。
中でもとりわけUPS(無停電電源装置)は、専用工場を有する程、多く生産しており、各種電源に対応したバリエーション豊富なUPSをワンストップEMS生産します。
負荷試験を含む、最終負荷試験まで当社で行い、お客様へ直接出荷します。
当社で製造しているパワーエレクトロニクス応用製品は、こんな所で使われています!
※UPSが使用されている設備
詳しくは社会インフラページへ
様々な産業や生活の基盤を支えている製品や工場の自動化を担うFA(ファクトリーオートメーション)製品をつくります。
素材に直接触れることなく、レーザー加工する「レーザー加工機」のユニットや、金型を加工する「放電加工機」などの高精度加工機や、また工場設備の自動化を担うインバータやロボット製品をEMS生産します。
当社で製造しているFA機器は、様々な分野で使用されています!

【金型】様々な製品を作る為に用いられる金属の型
【医療】注射針の微細穴加工やMRI装置の部品加工等
【プリント基板】スマホ用基板への微細穴開け加工
【工場設備】工場の自動化設備
【各種機械】板金加工機械、建設用機械、ロボット製品
詳しくは産業インフラページへ
三友エレクトリックの各部門をご紹介します。
■営業部
市場やお客様で求められているニーズを把握し、満足のいただける新規提案や課題のソリューションをご提供するお仕事です。
お客様からのご要望に対して、どんなアプローチができるのかを様々な角度から考え、技術課や生産管理課などの社内各部門と連携を図り、最適なご提案にまとめていきます。既存のお客様へのフォロー営業が基本となりますが、新規のお取引先も増えているため信頼を持って仕事をお任せ頂けるよう、お取引先との関係づくりも重要なお仕事です。
■調達課
現在業務内容紹介文章の精査中です。更新までしばらくお待ちください。
■板金課
技術課が作成した設計図を元に、実際に「ものづくり」を行い、現場でのやりがいをダイレクトに感じることのできるお仕事です。
技術力はもちろんのこと、材料の材質や、気温などの環境にも考慮しながら、さまざまな専門知識とアイデアを活かし、新しい商品や新しい技術を世に送り出していく創造的な魅力に富んだ仕事です。
課内では「板金」と「塗装」に分かれ、それぞれのプロフェッショナルが日々技術を鍛錬しています。
■総務課
経営層に近いところにいながら、採用戦略や人財育成、財務戦略など企業の根幹を支える縁の下の力持ちです。
お客様(価値を提供する相手)は、社員であることが多いですが、マスコミや関連企業、地域の人々などの対外的な対応をするお仕事もあります。
守備範囲が広いので覚えることは多いですが、学びも多く成長機会にあふれた部門です。
■工作課
設計図を元に板金課などの製造部門から上がってきたパーツを完成品にまで組み立てていくお仕事です。
完成までの効率的な動きはノウハウ化され、課内で共有されています。重く大きな製品は男性が担当することが多いですが、正確で細かな作業が求められるため、女性社員の多くが活躍している現場でもあります。社員それぞれの部門で、想いを持って作ったパーツを集大成として組み立てる、やりがいのあるお仕事です。
■品質管理課
その名の通り、ものづくりの最も重要な要素である「品質」を管理する部門であり、高品質の製品で顧客の安心と信頼を守ることが、品質管理の仕事です。
工作課から上がってきた製品の完成品の、「検査」「動作チェック」「品質改善」など多岐に渡ります。顧客からのクレームの検証・分析を行うこともあり、責任のある仕事ですが、その分やりがいも感じられるお仕事です。
■ 技術課
お客様のご要望を受け取り、知識とアイデアを活かしてより良い提案を形にするお仕事です。ニーズを正確に実現するため、営業とのやりとりを綿密に行い、場合によってはお客様の企業へ営業とともに同行することもあります。
お客様に満足いただける品質や機能をつくり込みつつ、コスト意識をしっかりと持って、高効率で安定的な製造を実現するために日々精進しています。